忍者ブログ
各種ビジネス系の資格試験や実務 お役に立てれば幸いです
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
1.潜在市場

潜在的に興味を持つ顧客層


2.有効市場

潜在市場の中で、購入できる条件を持つ顧客層


3.標的市場

有効市場の中で、ターゲットとしたい顧客層


4.浸透市場

商品を買った顧客層


PR
5S
職場環境を整備するための視点

・整理

・整頓

・掃除

・清潔

・しつけ


4M
製造業の品質管理、プロセス改善などの視点

・人(Man)

・材料(Material)

・設備(Machine)

・方法(Method)


1.新規参入者の脅威

次のような参入障壁を考える

  • 参入コスト
  • 既存のプレイヤーの報復
  • 経験効果がきく
  • 製品差別化が難しい
  • ブランドが確立されている
  • 顧客の切替コストが高い
  • 政府の規制

2.サプライヤーの交渉力

次のような要素を考える

(1) 少数、集中

サプライヤーが少数の場合、サプライヤーが強い

(2) 切替コスト

サプライヤーを効率的に切り替えられる場合、サプライヤーの力は弱まる

3.買い手の交渉力

次のような要素を考える

(1) 差別化

製品の種類が豊かであるほど、交渉力は下がる。

日用品などでは、交渉力は、強まる。

(2) 収益性

利益を少ししかうまない製品に関しては、価格に敏感となる

(3) 重要性

購入比率が高い場合、コストを下げるため、価格に敏感になる

4.代替製品

次のような要素を考える
  • 相対的なコスト・パフォーマンス
  • 切替コスト
  • 依存性

5.既存のライバル企業間の競争

業界内での競争の激しさは、次のような要因で決定される

(1) 市場の成長性

(2) コスト構造

固定コストが高い場合、適切な生産性を確保するため競争が激しくなる


投機理論

  • 商品在庫を市場の近くに配置する
  • 市場の変化にすばやく対応
  • 不良在庫が発生する可能性が高くなる

延期理論

  • 生産地の近くに在庫を配置する
  • 不良在庫の発生リスクが少なくなる
  • 市場環境や顧客の要求に応じられない可能性がある

PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
リンク
カウンター
Copyright (C) 2025 なんちゃって経営学 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]