1.シナジーとは
アンゾフによると、次のように定義されている。
「企業の資源から、その部分的なものの総和よりも
大きな結合を生み出すことのできる効果」
よく使われる説明が、「1+1 > 2」。これは、2つの経営資源をあわせると、
2以上の効果がでることがある、ことを説明したもの。
次のような場合に、シナジー効果が発揮されると言われている。
・複数の事業を営む場合、その事業間で
・新たな市場や製品開発へ進出する場合、既存市場、製品との間で
・M&Aの対象となる企業間で
2.シナジーの種類
販売シナジー
販売シャネルやロジスティクス、販売ノウハウなどを共有する場合に発生する
生産シナジー
生産方式、資材、原材料、共通の習熟曲線などを共有する場合に発生する
投資シナジー
設備の共通利用、研究投資などを共有する場合に発生する
マネジメント・シナジー
経営管理のノウハウなどを共有する場合に発生する
ブログ内検索
最新記事
(07/06)
(06/25)
(05/11)
(05/11)
(05/05)
リンク
カウンター