admin
*
write
なんちゃって経営学
各種ビジネス系の資格試験や実務 お役に立てれば幸いです
[
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
]
デザイン思考のプロセス
一例です
1.共感
顧客行動を分析し、関心毎などを理解する
2.問題定義
本質的な課題や目的を絞り込み、方向性やコンセプトを定義する
3.創造
問題を解決するためのアイディアをできる限り洗い出す
4.プロトタイプ
アイディアの有効性を検証する
5.検証
プロトタイプへのフィードバックから
アイディアをブラッシュアップする
PR
2019/10/13(Sun)
#--経営学知識
Comment(0)
ESG
E・・・環境
S・・・社会
G・・・ガバナンス
企業が持続的に成長するために必要な観点
2019/09/28(Sat)
#--経営学知識
Comment(0)
企業の経営課題/顧客にとっての価値
企業の経営課題
1.収益の拡大
2.売上・シェアの拡大
3.人材強化
4.新製品、新事業、新技術の開発
顧客にとっての価値
・早く、欲しいものが手に入る
・安く、欲しいものが手に入る
・安心、安全が手に入る
・精神的な安らぎが得られる
・新しい消費体験
・圧倒的な利便性
2019/09/23(Mon)
#--経営学知識
Comment(0)
BCGのアドバンテージマトリクス
事業戦略を考えるフレームワーク
・競争要因が多いか、少ないか
・競争要因によって、優位性を構築できる可能性が高いか、低いか
によって、事業を4つに分ける
1.分散型事業
競争要因が多く、優位性の構築可能性が低い。
アパレルなど。
規模の効果がききにくく、収益が上げづらい
2.手詰まり事業
競争要因が少なく、優位性の構築可能性も低い。
差別化が難しく、収益が上げづらい
3.特化型事業
競争要因が多く、優位性の構築も可能
優位性を築ける
4.規模型事業
競争要因が少なく、優位性の構築は可能
2019/09/23(Mon)
#--経営学知識
Comment(0)
OODAループ
デジタルビジネス等で利用される
PDCAにかわるもの
・観察(observation)
・適応(orientation)
・決定(decision)
・行動(action)
の4つのプロセスをまわすもの
2019/09/22(Sun)
#--経営学知識
Comment(0)
PREV
←
HOME
→
NEXT
ページ
Home
DX・デジタル
ビジネスtoolkit
経営学穴埋問題1000本ノック
ブログ内検索
カテゴリー
#--思考・アイディア(2)
#--デジタル(4)
#--新規事業をつくる(34)
#--心理学(154)
#--経営学知識(248)
010穴埋問題(1082)
011四択問題(20)
最新記事
サービスの特性
(07/06)
経営用語 CPF(カスタマー・プロブレム・フィット)
(06/25)
カスタマージャーニーの作成手順
(05/11)
生産管理の3S
(05/11)
ポーターの5つの競争要因
(05/05)
リンク
無料アクセスアップ
カウンター
無料アクセスアップ!トラフィックエクスチェンジャー
にほんブログ村
Copyright (C) 2025
なんちゃって経営学
All Rights Reserved.
Photo by (c)
Tomo.Yun
TemplateDesign by kaie
忍者ブログ
[PR]