忍者ブログ
各種ビジネス系の資格試験や実務 お役に立てれば幸いです
[975]  [974]  [973]  [972]  [971]  [970]  [969]  [968]  [967]  [966]  [964

1.シナジーとは

 アンゾフによると、次のように定義されている。


 「企業の資源から、その部分的なものの総和よりも

  大きな結合を生み出すことのできる効果」


 よく使われる説明が、「1+1 > 2」。これは、2つの経営資源をあわせると、

 2以上の効果がでることがある、ことを説明したもの。


 次のような場合に、シナジー効果が発揮されると言われている。


 ・複数の事業を営む場合、その事業間で


 ・新たな市場や製品開発へ進出する場合、既存市場、製品との間で


 ・M&Aの対象となる企業間で

2.シナジーの種類

販売シナジー

 販売シャネルやロジスティクス、販売ノウハウなどを共有する場合に発生する

生産シナジー

 生産方式、資材、原材料、共通の習熟曲線などを共有する場合に発生する

投資シナジー

 設備の共通利用、研究投資などを共有する場合に発生する

マネジメント・シナジー

 経営管理のノウハウなどを共有する場合に発生する


 


PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
リンク
カウンター
Copyright (C) 2025 なんちゃって経営学 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]