忍者ブログ
各種ビジネス系の資格試験や実務 お役に立てれば幸いです
[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
問題

不当表示や懸賞の行き過ぎを規制する法律を[  ]という

答え

景品表示法(景表法)


PR
問題

企業の不正行為を告発した人を保護するための法律を[  ]という

答え

公益通報者保護法


問題

行動ファイナンス理論の中で、時系列によって評価する場合、今すぐ得られるものを高く評価する、という理論をを[  ]という

答え

双曲線割引理論


問題

行動ファイナンス理論の中で、得られる価値と、失われる価値を比較した場合、失われる価値を過大に考える理論を[   ]という


答え

プロスペクト理論


 『動機づけ-衛生理論』のキモは、次です。


 ・仕事の上で満足を与える要因を「動機づけ要因」とよび、不満足を与える要因を「衛生要因」とよんだ


 ・「動機づけ要因」と「衛生要因」は、互いに独立したものである


 ・「動機づけ要因」は「達成」「承認」「仕事そのもの」「責任」「昇進」などがある


 ・「衛生要因」は、「給与」「対人関係」「作業条件」などである


 ・衛生要因を整備して、職務不満を取り除くとともに、動機付け要因を利用して、仕事へのモチベーションを高めていくことが必要である。






PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
リンク
カウンター
Copyright (C) 2025 なんちゃって経営学 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]